小規模事業者持続化補助金<一般型>は、販路拡大や業務効率化に取り組む小規模事業者を支援する国の代表的な補助金制度です。
2025年10月から第18回公募の申請受付が始まり、11月下旬の締切が予定されています。
この記事では、次回公募に向けて「今から何を準備すべきか」をわかりやすく整理します。
第18回公募のスケジュール概要
次回の公募は、2025年10月上旬に受付が始まり、11月下旬に締切が予定されています。
審査結果の発表は年明け(2026年1〜2月ごろ)となる見込みです。
例年通り、電子申請(Jグランツ)での提出が必須となり、事業支援計画書(様式4)の発行には時間がかかるため、早めの準備が大切です。
補助金を活用できる取り組み例
この補助金は、次のような取組に活用できます。
-
ホームページやECサイトの新規開設・リニューアル
-
チラシ・パンフレットなどの広告宣伝
-
店舗改装・看板設置・展示会出展
-
業務効率化のためのシステム・機械導入
-
新商品・新サービス開発のための調査・試作
つまり、「新しいお客様を増やしたい」「売上を伸ばしたい」「業務を効率化したい」中小事業者の方にはぴったりの制度です。
今から準備しておくべきこと
補助金の申請は、締切直前に慌てて作成するよりも、2か月前の段階で着手しておくことが採択率を高めるポイントです。
今のうちに、以下の準備を進めておきましょう。
-
どのような販路拡大・効率化を目指すのかを明確にする
-
導入したい設備や制作物の見積を早めに取る
-
直近の売上データ・課題を整理しておく
-
商工会・商工会議所へ早めに相談(様式4発行に時間がかかります)
-
申請書に記載する「経営計画」「事業計画」の骨子を作る
この段階でしっかりと方向性を固めておけば、公募開始後もスムーズに申請が進められます。
採択に近づくための3つのポイント
-
ストーリー性を持たせること
単なる経費申請ではなく、「なぜその取組が必要なのか」「どのように成果につながるのか」を筋道立てて説明しましょう。 -
根拠を明確に示すこと
売上データや顧客数、設備導入による改善効果などを数値で表現できると、説得力が大幅に高まります。 -
事業の実現性を担保すること
見積書・契約予定先・スケジュールを具体的に示すと、計画の実行性が評価されやすくなります。
古山会計事務所のサポートで“採択に近づく”理由
補助金申請は、「何を書くか」よりも「どう書くか」が重要です。
古山会計事務所では、これまで多数の採択支援実績をもとに、次のようなサポートを行っています。
-
補助事業計画書の構成・文章ブラッシュアップ
-
経費整理と見積内容の確認
-
Jグランツ操作や申請書提出までのフォロー
-
審査員が読みやすく理解しやすい構成への改善提案
-
採択後の効果報告・書類作成までの一貫支援
理想的なご相談時期は、公募開始の 約2か月前(8月〜9月) です。
この時期にご相談いただければ、時間的にも内容的にも余裕を持って採択レベルの申請書を作り上げることができます。
