1. 小規模事業者、中小企業の成長に起動力を!
小規模事業者、中小企業の経営者にとって、補助金は自社の成長を助ける重要な資金源です。今回は、2025年度の小規模事業者持続化補助金の要点を解説し、その活用方法や成功するためのコツを展開します。
2. 小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が経営計画に基づき販路開拓や事業拡大を行う際、その経費の一部を国が補助する制度です。
2025年度は、経営計画の重視や補助案件の簡素化を目指した規約変更が実施される予定です。さらに2024年度末に、中小企業小規模事業者に対する補助金の最新情報が公表されました。
3. 2025年度の主要な変更点
3.1 特別枠の整理
- 申請枠の廃止: 「卒業枠」や「後継者支援枠」などの複数の特別枠が廃止。
- 新しい類型構造: 次のように整理変更されました。
3.2 新たな類型の制定
- 一般型
- 補助上限50万円(補助率2/3)。特例枠を活用した場合最大250万円。
- 対象経費には機械装置費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会出展費などを含む。
- 創業型
- 創業後3年以内の事業者が対象。
- 補助上限200万円(補助率2/3)。特例枠を活用した場合最大250万円。
- 共同・協業型
- 地域振興機関が主体となる10社以上の連携事業。
- 補助上限5000万円。
- ビジネスコミュニティ型
- 商工会や商工会議所の内部組織が対象。
- 補助上限50万円(共同実施の場合は100万円)。
4. 一般型を深掘り
4.1 特徴
- 補助対象: 小規模事業者が行う販路開拓や事業拡大。
- 対象経費: 機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、資料購入費、設備処分費、外注費など。
- 補助率: 2/3(特例条件を満たせば3/4まで拡大)
- 補助上限: 通常枠は50万円。特例条件を満たす場合、最大250万円。
4.2 活用事例
- 観光ぶどう園のプロモーション: フリーズドライ製品を販売するためのパッケージデザインやリーフレット作成に活用し、高級スーパーへの販路を拡大。
- 金属加工業: ロボット溶接機械を導入することで技術革新を図り、事業拡大と生産性向上を実現。
4.3 特例条件
- インボイス特例: インボイス発行事業者に登録している場合、補助上限額に50万円を上乗せ。
- 賃金引上げ特例: 最低賃金を50円以上引き上げた場合、補助上限額に150万円を上乗せ。
4.4 成功のポイント
- 具体的な経営計画: 補助金を活用して達成したい目標を明確に示す。
- 事業継続性: 事業の継続性を証明するための具体的な数値やデータを準備する。今年度からは特に経営計画の部分が注視されるのでしっかりエビデンスがあるデータを使用しましょう。
- 地域社会への貢献: 過去事例からも地域経済や雇用への影響を強調することは重要!地域社会への貢献は、加点項目としても活用できます。
5. 創業型を深掘り
5.1 特徴
- 補助対象: 創業後3年以内の小規模事業者。
- 対象経費: 一般型と同様。
- 補助率: 2/3
- 補助上限: 最大200万円(特例条件を満たす場合は250万円)。
5.2 活用事例
- 食品小売業のリニューアル: 厨房機器の導入や店舗改装を行い、新規顧客の獲得と売上拡大を実現。
- 飲食店の開業: 地元特産品を活用した飲食店の設備費用やウェブ広告費に補助金を活用。
5.3 成功のポイント
- 地域貢献: 地域特産品のプロモーションや地域雇用促進を経営計画に盛り込む。
- 創業支援証明書: 認定市区町村が発行する「特定創業支援等事業」の証明書を準備する。
※証明書の発行には商工会や商工会議所のセミナー等を受講する必要があります!発行には最低でも1か月はかかるので注意!!
6. 2025年度の公募スケジュール
- 公募開始: 2025年3月上旬予測。
- 申請受付期間: 約2ケ月。
- 申請〆切: 2025年5月下旬~6月上旬。
7. 成功する申請のポイント
- 経営計画のキャラクター・重点
- 補助金を用いて達成したい目標を明確にして計画を策定。
- 実現可能なロードマップや行動案を示す。
- 事業の継続性の証明
- 地域社会への貢献を計画に盛り込む
- 必要書類の充実
- 補助金申請に必要な書類を一覧化し、早めに準備。
- 資金調達の検討
- 補助金利用にはキャッシュアウトが伴うため、資金調達計画を立てる。
8. さらに知っておきたい情報
- 公募規約は一度の変更ではなく、年度中にも詳細が改定される可能性があります。
- 商工会や商工会議所の相談を積極的に活用する。
- 「小規模事業者経営改善資金(マル経融資)」など、関連融資制度の利用も検討。
CTA(行動を起こす)
「補助金の活用で、貴社の成長戦略を実現しませんか?」
当会社の専門スタッフが、会社様の状況に最適な補助金の選定から申請書作成まで、トータルでサポートいたします。
お問合わせ
- TEL:080-3428-4356 担当:山中 (平日9:30-17:30)
- メール:k.yamanaka@koyama-cpa.jp
- LINE公式アカウント: https://lin.ee/nJOj1Yo →LINEで友達追加していただきまして、トーク画面からチャット相談も可能です!
※下記のコメント欄からもご応対可能です!