【持続化補助金】2025年11月28日が締切!今すぐ準備すべき理由と申請成功のポイント

小規模事業者持続化補助金<第18回>の申請締切である
2025年11月28日(金)17:00 がいよいよ迫ってきました。
毎年この時期になると、「まだ時間あるはず」「後でまとめて書こう」と考えがちですが、実は準備の遅れが最も不採択につながりやすい落とし穴です。
特に今年は、
  • 様式4(事業支援計画書)の最終受付が 11月18日(火)
  • 見積書の取得が混み合い、業者の返答が遅れやすい
  • 電子申請の入力量が多く、ギリギリではミスが出やすい
という事情から、早めの申請準備が採択率に直結します。
この記事では、
「なぜ早く動くべきか」「今日から何をすべきか」「採択される計画書のポイント」
を丁寧に解説します。

 


早く申請準備を始めるべき3つの理由

① 見積書の取得に時間がかかる
締切が近づく11月は、どの業者も見積依頼が集中します。
特に設備購入・内装工事・広告製作などは、通常より返答が遅れやすく、
取得が遅れると計画書が書けない=不採択のリスクが高まります。
② 計画書の内容に“深み”を出すには時間が必要
審査で見られるのは、ただの文章量ではなく、
  • 自社の強み
  • 市場の分析
  • 課題の整理
  • 取組内容の一貫性
  • 数値の妥当性
これらをしっかり整えるには、どうしても時間が必要です。
③ 書類ミスの修正時間が足りなくなる
11月は申請が集中し、
「様式の漏れ」「添付書類のミス」が大量に発生します。
特に今年は**様式4の最終受付日が11月18日(火)**と早めの設定ため、
ギリギリだと申請そのものができなくなる可能性もあります。

今日からできる最短の準備ステップ

STEP1:経営計画書の枠を作る(本日〜3日以内)
以下の4つを箇条書きでOKなので書き出します。
  • 自社の現状・事業概要
  • 顧客・市場の状況
  • 課題
  • 今回の取組の目的
この“骨組み”さえ作れれば、内容の肉付けがスムーズになります。
STEP2:補助事業計画を固める(1週間以内)
  • どんな設備を購入するのか
  • なぜ必要なのか
  • 売上・効率・顧客満足がどう改善するのか
ここを先に固めることで、文章の質が格段に上がります。
STEP3:見積書を2〜3社へ依頼(即日)
11月上旬には必ず依頼を終えておきましょう。

締切までの具体的なスケジュール

日付 内容
〜2025年11月10日(月) 設備内容・計画書の骨組み完成、見積依頼
2025年11月11日〜18日 事業支援計画書(様式4)依頼・発行
2025年11月19日〜25日 計画書の最終調整、誤字脱字チェック
2025年11月26日〜27日 電子申請の入力・証憑確認
2025年11月28日(金)17:00 申請締切 ※絶対に遅れないこと

採択率を上げる“質の高い計画書”の作り方

  • 主語は「当社」で統一し読みやすく
  • 図や箇条書きを入れて審査員の理解を助ける
  • 事業環境(物価高騰・地域の実情)と関連付ける
  • 投資額と売上増加の関係を“数字で示す”
  • スケジュール・実行体制を具体的に書く
特にこの5点を押さえると、読みやすさが一気に上がり、採択に直結します。

今からでも間に合う?

はい、十分に間に合います。
ただし、ここからはスピードと順序が大切です。
見積書依頼 → 計画書骨組み → 文章の整備
この順で進めれば、無理なく締切に間に合います。

まとめ

  • 持続化補助金第18回の締切は 2025年11月28日(金)17:00
  • 様式4の最終受付は 11月18日(火)
  • 見積書取得に時間がかかるため、早めの行動が採択の近道
  • 今日から始めれば、計画書の質を高めて十分間に合う

お問い合わせ

持続化補助金の申請をお考えの企業様は、お気軽に古山会計事務所までご相談ください。
豊富な申請サポート実績をもとに、採択に向けた最適なアドバイスをご提供いたします
古山会計事務所 補助金部門👈👈ここからホームページへ!
TEL☎: 080-3428-4356
MAIL✉: k.yamanaka@koyama-cpa.jp
住所: 大阪府大阪市北区西天満3-10-3 造園会館5階
LINEアカウントもぜひご登録ください!
古山会計事務所アカウント👈👈弊社会計業務でご相談・お悩みの方はこちら
補助金専用アカウント👈👈補助金助成金関連でご相談・お悩みの方はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です